未来ユメ日記 by GG

夢、ゆめ、ユメ。未来に向けてユメを語ろう。教育・テクノロジー・地球の未来・歴史・ドラゴンズ・・定年退職を迎えた2012・4・1から、未来に向けてユメを紡ぐ

カテゴリ: ビーナスの腕

 10月5日のロックアウトについてまた書きます。
 老恩師はロックアウトではないという「名称論争」に引きずり込もうとしますが、言葉にはこだわりません。
 日本語の面白いところは語彙がやたらと多いことです。特に事件や歴史的な出来事についてそれが言えます。そして、その出来事についての評価がいつのまにか語彙の使い方の議論になってしまって、話が分からなくなってしまいます。これは面白いというよりも困ったことというべきでしょうかね。

 戦争、戦役、紛争、事変、戦い、乱、事件・・・。暗殺、変、謀殺、だまし討ち、闇討ち・・・。撤退、敗退、玉砕、転進・・・。実にいろいろな語彙が使われています。ところが・・・
 西南戦争の両軍の死者は1万5千くらい、日清戦争では3万4千人の死傷病者があったそうです。これらは戦争と呼ばれています。
 一方、ノモンハン事件では2万弱の死傷者があったというのに「事件」なのです。変だと思いませんか?
 そこには当時の軍部の「公表したくない」「大戦争だと思われたくない」という意図が生きているわけで、歴史の検証が過去の亡霊に縛られていることになってしまいます。
 ノモンハン戦争、佐賀戦争などと統一した呼称を使うべきでしょう。

 ということで、10月5日をロックアウトと呼ぶかどうかについてはこだわりません。
 「学校を守るために」という理由で、登校して来た生徒を締め出したことさえ、歴史的な事実として確認されれば十分です。
 さあそこで、学校とは何かという問いが生じるわけです。
 あなた方が守ったのは「校地校舎と自分たちだけであって、学校を守ったのではなかったよね」という気持ちが、「何から何を守ったのか?」という問いなのです。
 建物と運動場とを教師が守ったのだ、それが旭丘を守ることじゃあないかといったとたんに、生徒を忘れてしまったことに、まだ気づかないのでしょうか?
 学校って、一体なんなのでしょうか?

 久しぶりの投稿です。
 「とうこう」と打ったら登校が出てきたので、登校拒否という言葉を思い出してしまいました。登校拒否を不登校と言い換えて、なにか状況は変わったのでしょうか?
 確かに格差拡大で貧困のために登校できない子は、拒否ではありませんがね。登校不能ですね。
 しかし気持ちの根底には「拒否」という心情もあるのではないかと思われます。

 ところで、今日、例の大昔の恩師から電話がありました。
 本を出したことも、断りなく実名を公表したことも、私が「違います」と指摘したことへの変更もなく、明るい声での電話でした。
 困ったものです。


 最近、私の投稿を「楽しみにしているよ」と言ってくださった方がいらっしゃいます。
 それなのに、なかなか書けなくて申し訳ないことをしています。

 この間の私にとっての大事件は、40年ぶりに友人に会ったこと。それは先週の日曜日のことでした。彼は長らく自民党の参議院議員をやっていて、先回の選挙前に勇退した人です。なんだかとんでもなく偉い職についていたということですが、私の態度は三歳先輩に対するくらいのものだったので、一緒に会った人がヒヤヒヤしていたようです。
 「なんだお前、自民党議員と友達か?」という声が聞こえてきそうですが、そんなことは気にしませんね。私は。
 だからいつの間にか右から左からたくさんの方々がお付き合いをしてくださる。ありがたいことです。
 見た目や党派で人を仕切るのは苦手です。嘘のない人、一生懸命やっている人、人を押しのけてでも自分だけが良い恰好をしない人などとは親しくなりたいと思っています。

 例の老いた恩師から、電話の中で「君こそ誰よりもセクト的だ」といわれてしまいました。
 彼から見ればそうかもしれません。しかし、パルタイという超セクト的な生き方をしてきたその彼からセクト的と呼ばれるのは、どう受け止めればよいのでしょうか?
 褒められたのか、叱られたのか、訳が分かりません。

 先にS君の質問の嵐について書きましたが、それを読み返しながらもう一人のS君を思い出しました。

 そのS君も質問の嵐を浴びせてきました。
 集会が続く日々のある昼休みに彼に呼び出され生徒会室で一対一で話し合ったというか、尋問を受けたというか、緊張の一瞬でした。

 もし流血事件が起きたとしたら、1969年の11月の13日か14日かだったでしょうね。加害者が彼、被害者が僕という訳です。

 彼が持っていたいかにもダサい学生鞄の中にはテープレコーダーが仕込まれており、同じくそこには包丁が隠されていたのですから。(ウオークマンが世に出るのはその10年後のこと)コードを垂らしてコンセントに指し、スイッチを入れておいて僕を呼び出したのでしょうか。そこのところは良く分かりません。

 幸い彼の尋問にクリアーし、カバンの中身を見せられた時には、人間不思議なものです。なんの感慨もなく、冷や汗が出るのでもないのですね。僕は生き延びて集会に戻ることになりました。

 バッチ問題は一定の話題になったのだったかもしれません。
 制服には教師たちは敏感でした。

 そのこともあって、69年の日々には一挙に決議をして校則を変えてしまおうという誘惑がありました。しかし、そうはしなかったのです。
 これも一種の守りの姿勢だったかもしれません。が、決議で水面下に引き上げてしまうと、いつか反動によって私服化の動きが正式に潰されるのではないかという考えがありました。せっかくじりじりと制服フリーの動きが始まっているのだから、このまま自然な流れに流れに任せてしまおうという事です。
 流れという実態があるのに、決議やルールという抽象的なレベルでの動きを加えると、その抽象的なレベルが覆された時に実態までもが回れ右となる。そうなったら次は何年先になるかわからないじゃないかという考えです。

 今にして思えばだからこそ長年に渡って私服登校という実態が積み上げられ、相当なエネルギーを注がないと後戻りさせられないような伝統になってしまったなと思わざるを得ません。
 それにもう一つ。生徒が一丸とならなくてはいけない時に、対立を生むかもしれない話題は極力避けていきたいと思ったものでした。

 制服の自由化の問題については、それ以前に一つの問題がありました。襟章のカラーの問題です。それまで全校が海老茶色の襟章だったものがいつの間にか学年別の三色カラーに変えられたのです。それは明らかに生徒管理のしやすさを意図したものでした。

 私は抗議のためというより、面倒くさいという気持ちから自分のバッチを変えることはありませんでした。
 先生たちからは「お前は何年生だ」というよな言葉をかけられた覚えがありますが、それ以上の指導もなく、逆に生徒の側からの問題提起もなかったように思います。

 そんなことがあったので、彼らとO君が私服で登校した時も、ちょっとした問題提起としか受け止める頭がなく、大問題とは感じなかったのです。

 なにしろバンカラな学校の事、体操服などは半共有でそこらにある物を使い、調達が遅れると巨大なカギザキで腹が丸見えのようなものしか着られないというありさまでしたから。
 そういえば体操のジャージは学年別の色だったのか、覚えがありません。

↑このページのトップヘ